10方向の診断
前述した8方向の診断とは、負傷した覚えがない、原因がわからないまま発生した足の痛みや、体の不調、慢性痛を足裏バランスから力学的に診断する方法です。
これに対し足裏バランスや力学的、つまり重力とのバランスとは関係なく、原因がはっきりしている症状として「先天的アンバランス」と「後天的アンバランス」の二つを加えた診断法を「10方向の診断」と呼んでいます。
これはどちらも原因をはっきり特定できる症状を指します。
8方向の診断にこの二つを加え、医療としての総合的な診断の概念が「10 方法の診断」なのです。
「10方向の診断」の重要性は、「8方向の診断」をする場合、その前提となる診断方法なのです。
この二つの診断法は、すでに現代医学で確立しており、ハイレベルの理論と共に、高度な治療が施されています。
これに対し、原因のはっきりしない(重力とのアンバランスが原因となる)8方向の診断は、現代医学では確立・認識されていないため、癒し的行為や気休め治療、対処療法としてもっともらしく行われているのです。
下図のように、本来医学は、
の五つに分類されているのです。これによって、医師と治療家、健康指導者との役割分担ができるのです。
このサイトに掲載している情報は、医師の治療を受ける機会を奪うものではありません。
医師の判断を優先され、あくまで「自分でできる未病改善」の参考として下さい。
医師の判断を優先され、あくまで「自分でできる未病改善」の参考として下さい。
様々な足の痛みの
原因と治し方
- 外反母趾の痛み
- 痛みはないが外反母趾
- ひどい外反母趾と痛み(足ヘバーデン「カサハラ外反結節」)
- 浮き指(指上げ足)
- 扁平足
- 小指の痛み(内反小指)
- 巻き爪・陥入爪
- 足指の疲労骨折及び変形
- 親指のしびれ感や痛み
- 第2指付け根の痛み
- 第4指付け根の痛み(モートン病)
- 第1指と第2指の間の痛み
- 指の背と指間のタコと痛み
- 指の付け根のタコ・魚の目
- 足背部の痛み(中足骨疲労骨折)
- 足の甲の痛み
- 足関節の慢性的な痛み
- 外くるぶしの膨らみ
- 足底部の痛み(足底筋膜炎)
- かかとの痛み(踵骨骨底棘)
- 内くるぶし下部周辺の痛み
- アキレス腱の痛み
- かかとに起こる激しい痛み(踵骨骨端炎)
- 舟状骨の出っ張りと痛み(有痛性外脛骨)
- すねのはりや痛み
- すね内側1/3部の痛み(過労性骨膜炎)る
- すねの中の方に重い痛み(シンスプリント)