足とひざの痛みとの関係
年齢に関係なく、ウォーキング・散歩などわずかな運動量で、ひざが痛くなったという人もいれば、マラソンや激しいスポーツなど何倍もの激しい運動をしても全く痛くならない、という人とに分かれます。
また、これといった直接原因もないのに「変形性ひざ関節症」と診断される人もいれば、生涯ひざの変形を起こさない人もいます。
この「ひざが痛くなる人とならない人との差」を追究してこなかったために、いまだにひざの痛みの原因を「老化、年のせい」「太り過ぎ」「運動のやり過ぎ」といって曖昧にしてしまっているのが大問題なのです。
「外反母趾」「浮き指」「扁平足」などでの足裏の不安定は、足指を踏ん張った正しい歩行ができず、重心がかかとに片寄ります。かかとで受けた地面からの衝撃(突き上げ)と、上からの体重の負担が、ひざで衝突を繰り返し変形が起こります。さらに地面からの過剰な衝撃波とねじれ波が介達外力となって変形した箇所に損傷を蓄積させてしまうのです。
特にO脚傾向のあるひざは、ひざの内側に荷重が集中し、負担度が倍増してしまいます。これが日常生活やスポーツなどにより日々繰り返され知らず知らずのうちに損傷を起こしているのです。
また、「一般的な」変形性ひざ関節症は、症状もひどくならずとても治りが良いのですが、「正座ができない」「長年治療していても良くならない」などの場合、骨の破壊・変形をともなう「ひざヘバーデン」による変形性ひざ関節症の可能性が高く、非常に危険です。
「一般的な」変形性ひざ関節症と「ひざヘバーデン」による変形性ひざ関節症、「ひざ関節リウマチ」による変形性ひざ関節症は区別が必要です。なぜなら症状や治療法がそれぞれ異なるためです。
ひざの痛みでも共通する治し方は「サラシ固定」です。専門サイトでは痛み別に、サラシ包帯固定による治療法や、自分で出来る方法を掲載しています。
ひざの痛みでお困りの方は、ぜひ「ひざの痛み専門サイト」をご覧いただき、痛みの改善にお役立てください。
【公式】笠原巖のひざの痛み専門サイト
http://www.hizanoitami.net/
医師の判断を優先され、あくまで「自分でできる未病改善」の参考として下さい。
様々な足の痛みの
原因と治し方
- 外反母趾の痛み
- 痛みはないが外反母趾
- ひどい外反母趾と痛み(足ヘバーデン「カサハラ外反結節」)
- 浮き指(指上げ足)
- 扁平足
- 小指の痛み(内反小指)
- 巻き爪・陥入爪
- 足指の疲労骨折及び変形
- 親指のしびれ感や痛み
- 第2指付け根の痛み
- 第4指付け根の痛み(モートン病)
- 第1指と第2指の間の痛み
- 指の背と指間のタコと痛み
- 指の付け根のタコ・魚の目
- 足背部の痛み(中足骨疲労骨折)
- 足の甲の痛み
- 足関節の慢性的な痛み
- 外くるぶしの膨らみ
- 足底部の痛み(足底筋膜炎)
- かかとの痛み(踵骨骨底棘)
- 内くるぶし下部周辺の痛み
- アキレス腱の痛み
- かかとに起こる激しい痛み(踵骨骨端炎)
- 舟状骨の出っ張りと痛み(有痛性外脛骨)
- すねのはりや痛み
- すね内側1/3部の痛み(過労性骨膜炎)る
- すねの中の方に重い痛み(シンスプリント)